犬が老衰する前兆症状とは?寝たきりや目を閉じない症状が出たらどうする?

このサイトにはPRが含まれています

いぬどし
writer

「飼い主が亡くなった時のことなんて考えられない」

など、最期が近いかもしれないワンちゃんがいると、様々なことを考えてしまう飼い主さんも多いはず。ここでは、犬が老衰するときの前兆や、その時に飼い主としてやっておくべきことを紹介していきます。

 

目次

犬の平均寿命は何歳くらい?

老衰によって息を引き取る前には、様々な症状がみられる場合がほとんどです(個体差あり)。そもそも、犬は何歳から老衰になるのでしょうか。

個体差があるので一概には言えませんが、下記の通りだと言われています。

 

小型犬:13~14歳

中型犬:11~12歳

大型犬:10歳異常

 

犬の老衰の前兆とは?

ここでは、老衰によって無くなってしまう前兆ともいえる症状を紹介していきます。

下記に当てはまる場合は、老衰が近くまで来ていると言えます。

 

老衰の前兆①:ご飯食べない/水を摂取しなくなる

老衰になると食事の量が減少し、最終的に一切口にしないことが出てきます。食事することでもかなりのエネルギーを消費するので、体力が及ばず食べられなくなるのです。

これは、老衰によって身体の機能が低下してしまい、食事の栄養分や水分を吸収したり処理する能力が低下していることで怒ります。対策としては、流動食に切り替えてあげるなどして、ワンちゃんの消化にいい状態で餌を与えてあげることが挙げられます。

 

一切食べ物を口にしなくなってしまうと、動物病院で点滴をしなければならないと考える飼い主さんもいるかと思いますが、それは逆にワンちゃんにとって負担になってしまいます。食べなくても、静かにそっと寄り添って見守ってあげましょう。

 

老衰の前兆②:急に下痢/血便をする

食事を流動食に変えてあげることで食事自体ができるようになっても、便が下痢になりやすくなります。老衰により身体が弱っているため、全身の神経をコントロールできなくなり、全身の筋肉が自由に動かなくなります。そうなると、肛門から柔らかい便が盛れてしまったり、消化器官が上手く機能せずに嘔吐をしてしまうこともあります。

 

また、便の回数は多いのに量が少ない、便が赤い・黒い場合、腸などの機関で異常が起きているサインです。

 

老衰の前兆③:目が開かない/目が閉じない

愛犬の名前を呼んでも反応せずに、目を開けることすらできなくなることもあります。これは、上手く力を入れることができず、瞬きするエネルギーすら足りていないという状況です。

 

逆に、目は開いていてもどこを見ているのかわからない、意識がもうろうとしているような症状もみられます。もしかすると、視力が低下して、飼い主がどこにいるのかわからず不安を感じているのかもしれません。

そんな時は、耳の近くで優しく声をかけてあげると、ワンちゃんも安心できます。

 

老衰の前兆④:歩けない/動かない/寝たきりになってしまう

身体が弱ってくると、お散歩に行きたがらなくなったり、寝ている時間が多くなります。時には、時間感覚も失い、日中はなかなか起きずに夜に活動をする可能性も。

 

1日中横になっていると床ずれが起きやすくなるので、定期的に体勢を変えてあげたり、ブランケットやタオル等を敷いて、なるべく皮膚を圧迫しないように注意してあげましょう。

 

老衰の前兆⑤:低体温症状

人間と同じように、ワンちゃんも体温は体内の代謝を示すバロメーターでもあります。通常、犬の平熱は38~39℃と言われていますが、基礎代謝が下がってしまうと、体温を維持することができず、低体温になる可能性があります。

 

低体温の症状が確認されたら、ブランケットや毛布、湯たんぽなどでワンちゃんの体を温めてあげましょう。特に首周りや湧き、太ももの内側を温めてあげると、効率よく温まりやすくなります。

 

老衰の前兆⑤: トイレに失敗してしまう

老衰の症状のひとつとして、トイレに失敗する頻度が高くなることもあげられます。櫃尿機関の筋力や機能が低下してしまっていることが主な原因ですが、視力の低下によりトイレの位置が分からなくなっている可能性もあります。

 

・トイレにたどり着くまで我慢ができない

・トイレの回数が増える

・興奮すると漏らしてしまう

・排泄や排便に時間がかかる

 

これらの兆候があるとトイレに失敗しやすくなりますが、怒鳴ったりなどせずに、優しく声をかけてあげましょう。

また、乏尿や血尿の状態になってしまうと、血液中にある老廃物が輩出されず、尿毒症を引き起こす恐れがあるので、最悪史につながることもあります。

 

老衰の前兆⑥:口臭がきつくなる

唾液には口内を殺菌する役目があります。老化に伴い唾液の分泌が減ってしまい、史跡が付きやすくなり、口臭の原因になります。

 

老衰の前兆⑦:呼吸が浅くなる、荒々しくなる

酸素の取り込みが上手くできなくなります。そのため、浅い呼吸になったり、 これまでの呼吸状態から変化がみられます。

 

愛犬に老衰の症状が見られた場合の対処法は?

高齢になったワンちゃんは、心も身体も弱っています。老化のスピードは想像よりはるかに早い場合もあります。老衰の症状が見られたら、できるだけ生活環境が変わらないように努めましょう。また、体調の変化を感じたら、早急に獣医さんに相談しましょう。特に大きな問題がなければ、下記のような方法を実践してみましょう。

 

対処法①:体のケアをする

寝たきりの状態になってしまっていれば、床ずれを防止するためのクッションを敷いてあげたり、体位変換をしてあげるといいでしょう。また、マッサージなどで身体に刺激を与えてあげるのも効果的です。

対処法②:スキンシップを取る時間を増やす

体調が悪く、元気がない時に心細く感じてしまうのは、犬も人間も同じです。愛犬が一番頼りにしているのは飼い主です。時間があるときにはそばに寄り添って不安を和らげてあげると安心できるでしょう。

対処法③: 病院に連れていくかを決める

最期の時を家で迎えるか、病院に任せるかを、あらかじめ決めておくとイイでしょう。まだ考えたくないという飼い主さんもいるかもしれませんが、今のうちに落ち着いて悔いの残らない決断をしておくことをおすすめします。仮に入院させると、適切な治療を受けられる半面、ワンちゃんとの最期のときを一緒に過ごせなくなる可能性も出てきます。愛犬の状態を把握している獣医師に相談するといいでしょう。

 

対処法④:気持ちに整理をつける

愛犬の師が近づいていることを受け入れるのは、飼い主さんにとって最も難しいことかもしれません。 しかし、ワンちゃんは飼い主さんのその落ち込んだ気持ちを察知します。ワンちゃんに悲しい思いをさせないためにも、気持ちの整理をして愛犬と暮らした楽しかった日々を思い出しながら前向きに乗り越えましょう。一緒に過ごせる残り少ない日々を悔いのないように過ごすことが最も重要です。

 

 安楽死のやり方はあるの?

犬の安楽死は、完治する可能性のない病気やケガを患っていて、愛犬がこれ以上苦しまないようにしてあげるための方法です。事前に麻酔薬を投与して意識をなくしてあげて、意識がなくなった後に心臓を止めるための薬を投与します。

わんちゃんが苦しむことがないように、細かな配慮をしながら処置してくれるので、愛犬が苦痛を感じることは基本的にありません。

安楽死は獣医師から提案されるケースが多いですが、決して愛犬を見放そうとしているわけではありません。治療ではワンちゃんを苦しめてしまうだけなので、今よりいい状態になる見込みがなく、医療技術ではどうしようもないという、苦渋の決断です。

飼い主さんとしては、愛犬が苦しんでいるのに何もしてあげられない不甲斐なさを感じるかもしれません。

もちろん、安楽死を提案されたからと言って、必ずしも受け入れなければならないことはありません。しかし、どの選択が今の愛犬を楽にしてあげられるのか、少しでも穏やかな気持ちで天国に送ってあげられるのか。それらを考える上で、ひとつの選択肢としてもっているといいでしょう。

  

死ぬ間際/看取りのときに飼い主にできること

愛犬の最期を看取る際、焦っていたり気が動転していたりすると、万全な状態で見送ることができません。そうなると、「こうしておけばよかった」など後悔することも出てくるかもしれません。そうならないように、事前準備をしっかりしておくことで、悔いの残らないように天国まで見送ることができます。

延命治療の有無を決めておく

病院で処置を続けるのか、自宅で一緒に最期の時まで一緒に過ごすのかを決めておきましょう。病院で延命治療を行なう選択ももちろんできますが、チューブを介した栄養補給や点滴など、愛犬の身体にかなりの負担がかかってしまうので、充分に検討する必要があります。

埋葬の手段と場所を考えておく

信頼できる霊園や葬儀場をあらかじめ決めておきましょう。供養の方法は各家庭でも異なるので、家族でしっかり話し合いしましょう。動物病院と提携している霊園もあるので、判断に迷ったら、動物病院に相談してみてもいいかもしれません。

最後まで悔いの残らない介護をする

繰り返しにはなってしまいますが、命あるものにはいつか必ず最期が訪れます。どんな最期にも後悔はつきものかと思いますが、それが少しでも無くなるよう、できる介護を精一杯に取り組んでおきましょう。もちろん、無理は禁物です。

 

飼い主のペットロスを防ぐ

ペットロスとは、ペットをなくしたことで急に涙が止まらなくなったり、疲労感や不眠症などの症状が引き起こされることです。大事にしていた愛犬が無くなって、精神が安定しないことは不思議ではありません。

 

ペットロスを防ぐために、精一杯その時にできることをやってあげることが重要です。

それでも悲しさが止まらない時は、我慢せずにとにかく泣いて、信頼できる友人に話を聞いてもらうといいでしょう。そうして精神を落ち着かせながら、傷ついた心をゆっくりケアしてあげましょう。 

 

 愛犬が亡くなった時に用意すべきもの

愛犬が亡くなった時、用意すべきものがいくつかあります。スムーズに愛犬を天国に送り出せるように、以下のものをあらかじめ用意しておきましょう。

 

・綺麗なタオル、愛犬入るサイズの棺・箱

・保冷剤、ドライアイス

・お花

・おやつや大好きなおもちゃなど(燃えるもの)

 

用意すべきもの①:綺麗なタオル、愛犬入るサイズの棺・箱

ご遺体をタオルで包んだ後に、ご遺体を入れるための棺や箱が必要です。病院でも棺を用意してくれる場合があるので、事前に確認しておくと安心です。

 

用意すべきもの②:保冷剤、ドライアイス

ご遺体が痛まないよう、早い段階できれいにして冷やしておく必要があります。霊園や葬儀場に運ぶ際に、保冷剤やドライアイスを入れるので、ふやけにくいものを使用するといいでしょう。

 

用意すべきもの③:お花

必須ではありませんが、愛犬の最期を華やかに送り出すために、用意しておくといいでしょう。

 

用意すべきもの④:おやつや大好きなおもちゃなど(燃えるもの)

愛犬が旅立つ時に寂しくないよう、また向こうにたどり着いたときに退屈したりお腹を空かせたりしないよう、生きていた時の大好物だったおやつやおもちゃを入れてあげましょう。

 

まとめ:愛犬の老衰の兆候が見られたら、悔いが残らないような介護をしましょう。

人間と同様に、わんちゃんも必ず歳をとって最期の時を迎えます。その時に「もっとこうしておけばよかった…」などと後悔することになると、立ち直るにも時間がかかってしまいます。そうならないためにも、生きているうちにできる限りのことはやってあげましょう。また、葬儀場など考えたくないこともまだ心が落ち着いている今のうちに決めておくことをオススメします。