極端に「最近、愛犬が食事を食べなくなった」
「餌を与えても食べない老犬の栄養が補給できているか心配」
飼い主としてこんな悩みを抱えていませんか?
老犬の食欲が低下することはしばしばあります。この要因は様々で、場合によっては動物病院で見てもらった方が良い場合も存在します。
この記事では、食欲が低下する老犬の要因やその対策について解説します。
愛犬の状態についての理解を深め、より健康的な日常を送れるようにしましょう!
目次
老犬の食欲低下の原因と対策
食欲低下の原因は大きく以下の3つに分類できます。
・老齢による代謝や筋力の低下
・病気や障害による食欲減退
・薬の副作用
老齢による代謝や筋力の低下
老犬の食欲低下は、老齢による代謝の低下が原因の一つです。
人間でも同じように、老齢の犬はエネルギー消費量が減少し、代謝も遅くなるため、食欲も低下します。食事量が減ること自体は自然なことなので問題ありませんが、極端に食べる量が減ってカロリー不足になったり、必要な栄養素が摂取できていない状態には注意が必要です。
また、筋力の衰えにより、食事をすること自体が辛くなり、食欲が低下することがあります。
例えば、老犬の場合は床の餌を食べる姿勢を維持することが辛い場合もあります。食事台や食べやすい容器で餌を与えることで、老犬の負担を少しでもなくす工夫が必要になるかもしれません。また、自立することすら難しい老犬は、介護用のスプーンやシリンジなどで、食事の補助が必要になるでしょう。
1回の食事で充分な量が食べれなくなってしまった場合は、食事の回数を増やすなどの工夫で、飼い犬に必要最低限の食事だけは与えられるようにしましょう。
病気や障害による食欲減退
老犬の食欲低下の原因の1つに、病気や障害があります。
病気や障害が原因の場合、犬は痛みや不快感を感じるため、食欲が減退します。この場合、病気や障害を早期に発見し、適切な治療を受けることが重要です。
特に、よくあるのが口内トラブルです。歯周病や虫歯、唾液の変化などで今までの通りの食事が困難になることがあります。
やわらかいものや消化の良い食事に変えることで食欲を改善することもできますが、根本の原因が口内トラブルの場合は、獣医師による歯科治療が必要です。また、病気による食欲減退の場合、病気の治療が必要なため、獣医師による治療を受けることが重要です。病気や障害が原因の場合、食欲が回復するためには治療が不可欠です。
薬の副作用
老犬は、病気や障害によって食欲が減退することがありますが、治療時の薬の副作用が原因の場合もあります。
薬によっては、消化器や味覚などを悪化させ、食欲を低下させることがあります。また、病気や障害によって、犬が苦痛を感じることがあり、食欲が減退します。薬の副作用によって食欲が減退している場合は、薬を変更するか、別の方法で治療することを検討する必要があります。獣医師に相談し、適切な治療を受けることが大切です。
食事のバランスを調整する
食事のバランスが崩れることが食欲低下を招くこともあります。こうなってしまうと、食べない悪循環ができてしまうため、注意が必要です。
老齢によって、消化能力や吸収能力が低下し、栄養素が不足しがちになります。そのため、老犬には年齢に適した栄養バランスの食事が必要です。
特に、老犬は痩せやすくなるため、高カロリーの食事を与えることが重要です。また、老犬は腎臓機能の低下が多いため、リン含有量が少ない食事を選ぶことも検討する必要があります。獣医師などの専門家に相談し、老犬に適した食事バランスを調整することが大切です。
老犬に適した栄養補給食
老犬が特に取るべき理想の栄養食について解説します。
高タンパク質、低脂肪の食事
老犬には、高タンパク質、低脂肪の食事が適しています。
老齢になると、消化能力が低下し、代謝も減退します。それに伴い、栄養素が不足しがちになります。高タンパク質の食事は、老犬の代謝を促進し、筋肉を保持する効果があります。
また、低脂肪の食事は、肥満や動脈硬化のリスクを軽減する効果があります。老犬には、健康的な栄養バランスを保つために、適切なタンパク質と脂質の摂取が重要です。さらに、ビタミンやミネラルなどの栄養素も必要ですので、サプリメントを摂取することも検討するべきです。
生きた魚や肉など天然の食材
老犬に適した栄養補給食として、生きた魚や肉など天然の食材が挙げられます。
これらの食材は、犬の身体に必要なタンパク質やミネラルを提供することができます。また、天然の食材は加工されていないため、栄養バランスも良く、消化にも良い効果があります。
特に、生きた魚は高タンパク質であり、老犬の代謝を促進する効果があります。しかし、生きた魚は病原菌が付着しやすいため、新鮮なものを選び、適切に調理して提供することが重要です。また、肉も同様に新鮮なものを選び、適切な調理をすることが必要です。
栄養バランスに優れたドッグフード
老犬には栄養バランスに優れたドッグフードが適しています。
老齢によっては、消化吸収能力が低下し、栄養素の不足が生じることがあります。そのため、老犬には、高タンパク質、低脂肪、高カロリーの食事が必要です。特に、老犬にはビタミンB群、ビタミンE、ビタミンD、亜鉛などが不足しやすいため、それらの栄養素を補うことが重要です。
また、老犬は病気にかかりやすくなるため、病気によって食欲が低下することもあります。そのため、定期的に動物病院で健康状態をチェックし、適切な栄養素を補うことが大切です。
フレッシュフード
「フレッシュフード」とは、近年注目が集まるドッグフードの一種です
新鮮な食材に最低限の加熱をした後、急速冷凍したものであり、栄養価の高いウェットフードです。ドライフードとは異なり、食材からの水分摂取できるため、水だけを飲むより吸収率が高く、食が細くなるシニア犬でも食べやすい、かつ、健康維持に役立ちます。
いつもの食事をフレッシュフードに切り替えることで、食欲と栄養価の両方の改善を図ることができます。
ここでは注目されているワンちゃんのフレッシュフード3選をご紹介します。
CoCo Gourmet(ココグルメ)
特徴
・国産フレッシュフード売上No.1
・栄養学専門の獣医師が作った手作りごはん
・返金保証付きのモニター価格あり
・定期購入ではなく、買い切り
編集者のレビュー記事はこちら↓
お試しモニターセットが980円
買い切りなので面倒な手続きなし
↓↓↓↓
犬猫生活 犬用手作りごはん
特徴
・専門家による安心サポート付き
・犬ごはん先生と獣医師が開発
・返金保証付きの初回1,480円キャンペーン
・定期購入だが、継続の縛りなし
初回お試し1,480円
品質にこだわった手作りごはん
↓↓↓↓
PETOKOTO FOODS
特徴
・フード診断で、愛犬の適正カロリー量がわかる
・栄養学専門の獣医師とレシピ開発
・返金保証付きの初回30%OFFキャンペーン
・定期購入だが、継続の縛りなし
93%以上のお客さんが継続するほどの人気
↓↓↓↓
良質なオイル:MCTオイル
MCTオイルは「中鎖脂肪酸トリグリセリド(Medium Chain Triglycerides)」の略で、特定の長さの脂肪酸から成るオイルです。一般的な食用油や動物性の脂は、主に長鎖脂肪酸トリグリセリド(LCT)として知られる長い鎖を持つ脂肪酸から構成されていますが、MCTは比較的短い鎖を持っています。
MCTオイルの大きな特性として、消化が容易で、速やかにエネルギー源として利用されることです。したがって、消化や分解が早く、効率よくエネルギー化できるMCTオイルは、内臓の機能が低下している老犬の食事を助ける一要素になるでしょう。
以下では、MCTオイルを含み、栄養補給に最適な犬のおすすめおやつを紹介します。
犬猫生活 犬用高エネルギーピューレ
特徴
・栄養補給と体への負担を考慮したピューレ状のおやつ
・獣医師とペット栄養管理士監修
・返金保証付きで初回45%OFFキャンペーン
・定期購入だが、継続の縛りなし
1日100名限定の販売
↓↓↓↓
老犬の食欲増進の方法
食欲を増進させるための工夫によって、食べなくなってしまった老犬が食べてくれるようになることもあります。以下では、その手法について解説します。
食事時間の調整
老犬の食欲増進の方法の1つに、食事時間の調整があります。
老犬には、小さな食事を頻繁に提供することが効果的です。それによって、消化管が常に活発な状態に保たれ、食欲を増進させることができます。また、毎日同じ時間に食事を提供することで、食欲のリズムを作り出し、食欲の増進につながることもあります。
スナックやおやつの試食
老犬の食欲増進の方法として、スナックやおやつの試食があります。
スナックやおやつは、普段の食事よりも少ない量で、特別な味や香りを持っていることが多いため、食欲を刺激する効果があります。また、老犬のように食欲が低い犬には、少しずつ食べさせることで、食欲を増やすこともできます。
スナックやおやつは、栄養バランスに優れているものを選ぶことで、健康にも良い影響を与えることができます。ただし、過剰な摂取は肥満の原因になるため、適量を摂取することが重要です。
食事環境の改善
老犬の食欲増進の方法のひとつに、食事環境の改善があります。
老犬は年齢を重ねると、視力や嗅覚が低下したり、移動に困ったりすることがあります。そのため、食事環境を整えることで、老犬が食事を楽しんで取り入れられるようにすることが重要です。
例えば、食事環境を明るくし、食事スペースを広くとることで、老犬が食事を楽しむことができるようになります。また、食事スペースを安定させ、食事中に動きにくい老犬が滑りにくい環境を整えることで、食事を楽しむことができるようになります。
さらに、食事中に音楽を流したり、アロマを使ったりすることで、老犬がリラックスして食事を楽しむことができるようになります。食事環境の改善は、老犬の食欲を増進させるために重要なことです。
老犬にとって必要な栄養素
食欲低下しても、最低限取っておくべき栄養素について解説します。
カルシウム、フォスフォルダミン
老犬にとって必要な栄養素として、カルシウムやフォスフォルダミンが挙げられます。
カルシウムは骨の健康を保つために必要で、不足すると骨粗しょう症や骨折の危険性が高まります。フォスフォルダミンは筋肉を保つために必要で、不足すると筋力低下や歩行障害の原因になります。
老犬に適したドッグフードには、これらの栄養素が適量含まれているものがあります。ドッグフードを選ぶ際は一度チェックしてみましょう。
また、サプリメントを使うことも考えられます。ただし、常に医師や動物病院の先生に相談し、適切な栄養素バランスをとるようにしましょう。
緑黄色野菜
老犬にとって必要な栄養素のひとつに緑黄色野菜があります。
これらの野菜はビタミンA、C、K、カルシウム、鉄、食物繊維などの多くの栄養素を含んでいます。特にビタミンAは老犬にとって必要な栄養素のひとつで、視力や免疫力を高める効果があります。
また、食物繊維が豊富な緑黄色野菜は消化を促進し、便秘を防ぐ効果もあります。老犬の食事には、スイカやパプリカ、スイスチャードなどの緑黄色野菜を加えることで栄養バランスを整えることができます。
Omega3脂肪酸
Omega3脂肪酸は、老犬にとって必要な栄養素のひとつです。
Omega3脂肪酸は、体内で様々な機能を担うことができ、特に炎症を抑える効果があります。老犬は、炎症を起こしやすいため、Omega3脂肪酸が不足すると、関節や筋肉などの痛みや、病気の原因になることがあります。
魚オイルには、Omega3脂肪酸が多く含まれます。また、サプリメント形式でも摂取することができます。食事だけでは摂取できない場合は、サプリメントを検討することをおすすめします。
老犬の食欲不振は早期発見が重要
致命的な病気でなくても、早期発見は非常に重要です。
食欲不振にいち早く気づき、場合によっては獣医師に相談することが重要です。
食欲の変化に注意する
老犬の食欲不振は、病気や栄養不足などの様々な原因が考えられます。そのため、食欲の変化に早期に注意を払うことが重要です。
食欲の低下が見られた場合は、早めに動物病院に行き、健康状態のチェックを受けることをおすすめします。また、食欲の低下が続く場合は、栄養バランスの調整や、適切なドッグフードの選び方などについて、専門家にアドバイスをもらうことも有効です。早期発見と早期対応が、老犬の健康維持につながることができます。
定期的な健康診断を受ける
老犬の食欲不振は、病気や栄養バランスの不調など様々な原因が考えられます。そのため、早期に発見し、適切な対策を講じることが重要です。その一つが、定期的な健康診断を受けることです。
老犬は病気にかかりやすくなりますが、症状が現れにくいため、定期的な健康診断を受けることで、早期に病気を発見し、早期治療をすることができます。また、健康診断を受けることで、栄養バランスなどの状態もチェックでき、食欲不振の原因を早期に特定し、対策を講じることができます。定期的な健康診断は老犬の健康維持にとって欠かせないことです。
病気の疑いがあれば早めに獣医師に相談する
老犬の食欲不振は、病気や体調の変化によるものが多いため、早期発見が重要です。病気の疑いがある場合は、早めに獣医師に相談することで、早期の診断・治療が可能になります。特に、老犬には代謝が低下し、病気にかかりやすくなるため、定期的な健康診断を受けることも重要です。
食欲の変化や体重の変化など、日常的に注意し、病気の疑いがあれば、獣医師に早めに相談することで、老犬の健康を守ることができます。
まとめ:食欲が低下しても、栄養補給がや食欲増進の工夫が大事
老犬の食欲低下は、加齢による代謝の低下や病気や障害、薬の副作用などが原因となることがあります。
食事のバランスを調整し、高タンパク質、低脂肪の食事や栄養バランスに優れたドッグフード、生きた魚や肉など天然の食材を摂取することで、栄養補給をすることが重要です。
また、食事時間の調整やスナックやおやつの試食、食事環境の改善などの食欲増進の方法も有効です。
老犬にとって必要な栄養素としては、カルシウム、フォスフォルダミン、Omega3脂肪酸、緑黄色野菜などが挙げられます。
食欲不振は早期発見が重要であり、食欲の変化に注意し、定期的な健康診断を受けること、病気の疑いがあれば早めに獣医師に相談することが大切です。
老犬について知る
コラムカテゴリー トイレ 食事 散歩 睡眠・夜泣き 病気・治療 老衰 その他 病気の検索 目 耳 鼻 口・歯 心臓 分泌器官 生殖器官人気の記事
- No.1
夜泣きする老犬に睡眠薬を飲ませても大丈夫?種類や副作用も解説!
- No.2
老犬をうんちまみれにさせない!対策や注意点をケース別に解説
- No.3
老犬がイボだらけの原因は?よく見るピンクのイボは良性?
- No.4
老犬が悲鳴のような鳴き声をあげる理由は?3つの対処法も解説!
- No.5
犬の老衰: 死の兆候や終末期の症状、最期について解説
- No.6
犬の後ろ足に力が入らない原因は?その予防や対処方法は?
- No.7
老犬の必要カロリーは?計算方法とからだの変化も解説!
- No.8
老犬も狂犬病ワクチンが必要?種類や免除、副作用も解説!
- No.9
老犬のお漏らしの原因は?ケース別の対策と3つの注意点を解説!
- No.10
老犬のてんかんの原因は?チック症状が見られたら?
施設・サービスを探す
老犬ホーム ペットシッター 動物病院 グッズ ペット保険