老犬がかかりやすい膵炎とは?症状・治療法と予防方法を徹底解説!

このサイトにはPRが含まれています

いぬどし
writer

昨日まで元気だった老犬が突然フードを食べなくなったり、嘔吐を繰り返したりすれば驚いてしまいますよね?

「何か変なものでも食べたかな」

「少し元気がないけど、吐くのはよくあることだから」

と1日様子を見ようと考える飼い主さんもいるでしょう。

しかし、この症状の原因が急性膵炎だった場合、重症化すると死亡率が高くなるので早期発見・早期治療が重要です。

この記事ではまず、早期発見・早期治療のために、膵炎とはどんな病気でどんな症状があるのか、病院での検査・治療方法から自宅での食事ケアまでを解説します。続いて、膵炎の発症を防止するために膵炎の原因とその予防方法について紹介しています。この記事を参考にして予防しつつ、老犬が膵炎かもしれないと感じたらすぐに動物病院を受診するようにしましょう。

 

犬の膵炎とはどんな病気?

不健康なすい臓のキャラクター

犬の膵炎とは、膵臓が分泌する膵液の分泌に異常が起こり、自分の膵臓を消化してしまう恐ろしい病気です。

膵炎のメカニズム

膵臓には大きく分けて、以下の2つの役割があります。

・十二指腸に送られてきた食べ物を消化する膵液と呼ばれる消化液の分泌

・インスリンなどの血糖値を調節するホルモンの調節

通常、膵臓で作られる膵液は自分の膵臓を消化してしまわないように、十二指腸内に分泌されてから活性化します。しかし膵炎では、何らかの理由で膵臓に炎症が起き、膵臓内で膵液が活性化して自身の膵臓を消化してしまうのです。

 

膵炎の種類

膵炎には、急性膵炎と慢性膵炎があります。この2つの症状はほぼ同じですが、急性膵炎では症状が突発的に表れるのに対し、慢性膵炎では症状が徐々に表れて発見が遅れることがあるので注意です。

また、膵炎は再発しやすく急性膵炎を繰り返すうちに慢性膵炎になったり、慢性膵炎の症状が悪化したりすることもあります。

 

膵炎の症状

膵炎には、「この症状が見られたら膵炎だ」と言えるような特徴的な症状がありません。さらに、食欲不振や何となく元気がないなどの症状は老犬でよく見られることなので、病気であることに気づきにくいかもしれません。

しかし、急性膵炎は治療が遅れると回復するのが難しく、重症化すると死に至る可能性もあります。そのため、早期発見・早期治療が愛犬を助けるカギなのです。

まず、初期症状としては次のようなものがあります。

・元気がない

・食欲不振

・嘔吐

・下痢

・よだれが増える

・激しい腹痛

 

強い腹痛のため、お腹を触られるのを嫌がったり、“お祈りポーズ”と呼ばれるプレイバウのように両方の前脚を床につけたまま、お尻だけを上げる体勢をとったりすることもあるそうです。

 

初期症状が見られた段階で動物病院の受診を強くおすすめしますが、突然重症化する場合もあるので注意しなければなりません。重症化すると以下の症状が現れます。

・発熱

・呼吸困難

・ショック状態

・多臓器不全

・黄疸

・腎不全や糖尿病などの合併症

 

上記の症状以外にも、膵臓の強い炎症によって体内の免疫機能が狂い、血管内で血の塊である血栓が作られることがあります。この状態をDIC(播種性血管内凝固:はしゅせいけっかんないぎょうこ)と呼び、作られた血栓が細い血管に詰まると様々な臓器の機能を著しく低下させ、死に至ることもあるのです。

 

動物病院での検査・治療

上記で説明した症状が見られたら、愛犬のためにもできるだけ早く動物病院を受診するようにしましょう。

そこでこの章では、動物病院を受診した際に行われる検査方法と具体的な治療方法について解説します。

 

検査方法

膵炎は膵炎特有の症状がないので、確定診断が難しい病気です。そのため、以下のような検査を行います。

・血液検査

・腹部レントゲン検査

・腹部超音波検査

・簡易検査キット

獣医師は、これらの検査結果から総合的に判断して診断をするのです。

  

治療方法  

急性膵炎の場合は一般的に入院治療が行われます。治療法としては、「これを飲めば絶対治る」という薬が無いため、動物病院や犬の症状によって異なりますが、主に以下の3つの内科的治療が行われています。

・絶食

・点滴(輸液)

・吐き気を抑える薬・鎮痛剤の投薬

 

絶食について、昔は膵臓を休ませるために絶食させるのが一般的だったようです。しかし最近では、絶食により栄養が不足することと膵臓の回復が遅れるという理由から、できるだけ早く食事をとらせるようにした方が良いとされています。

ちなみに、食事をとると吐いてしまい、食べられない期間が長くなる場合には、チューブを使って直接腸に流動食を投与する方法もあります。しかし、チューブを取り付けるには全身麻酔が必要になるため、老犬や持病がある犬はリスクが高い方法です。よって、治療方針は愛犬と獣医師とよく相談して決めるようにしてください。

 

次の点滴(輸液)は、全身の水分の流れを改善し、かつ栄養補給をする役割があります。膵炎を発症すると、血液が血管の外に出てしまう現象や嘔吐・下痢によって脱水状態になっている場合が多いです。

そのため、点滴によって体内の水分を維持し、血液循環を良くさせ、不足したミネラルを補給する治療を行います。

 

今まで特効薬がなかった膵炎ですが、最近では2018年に犬の急性膵炎の薬として世界で初めて承認されたブレンダZという抗炎症剤を使う病院もあるようです。

 

自宅で行う食事ケアの3つのポイント  

膵炎と診断された場合の食事で注意するべきは、消化にやさしいバランスの取れた食事。食べ物の消化を助ける働きがある膵臓に炎症を起こしている膵炎のケアでは、膵臓に負担が少ない食事をしっかり管理していくことが重要です。

 

回数   

食べる量は変えず、1日の回数を増やして、1度に消化する量を減らすことで膵臓への負担を少なくしましょう。例えば1日1回の犬は1日2回にするなど、愛犬の様子を見ながら飼い主の負担にならないベストな回数を決めてください。

 

成分 

食事の成分を考えるうえで、気を付けるべきことは主に以下の4つです。

・低脂肪

・低糖質

・消化しやすいタンパク質

・腸にいい食物繊維

 

膵炎の食事で最も重要視するのは、低脂肪であること。しかし、ただ脂質の少ない食事にすればいいというわけではありません。具体的には、低脂肪、かつ酸化していない良質な脂肪を満たす食事です。

例えば、1食で使いきれないドッグフードの袋を1度開けると、その時点から酸素と接触してしまいます。そうすると、ドッグフード中の脂肪分が酸化するのです。

酸化した脂肪は犬の体にダメージを与えるので、膵炎の犬はもちろん健康な犬でも避けたいもの。その対策としては、1回で使いきれる小分けのドッグフードにする、真空保存容器で保存するなどがあります。

 

老犬がフードを食べない時の対処法  

膵炎は上記で示したポイントを押さえた食事にする必要があるので、獣医師からは療法食を勧められると思います。しかし、今までと食べてきたフードが変わることや、低脂肪の療法食がおいしくないなどの理由から食べないようになる犬もいるでしょう。

また、普段はチーズをトッピングしたら食べるという場合でも、治療をスムーズに行うために高脂肪のおやつやトッピングは原則禁止されるということもありますよね?そこで、試してほしいのが以下の3つです。

・少し温めてニオイを強める

・フードの状態を変えてみる

・食べる環境を見直す

 

まず1つ目は、嗅覚の衰えから食べるのを拒否しているだけということも考えられます。そんな時は、レンジなどで適温に温めて、いいニオイを強めてあげましょう。

 

2つ目は、療法食がその子に合っていないから食べないということが考えられます。特に老犬では、療法食の粒が大きくて食べずらいことや、療法食が固くて食べずらいことなどが原因かもしれません。

その場合は、療法食をお湯でふやかす、またはすりつぶすという解決策を試してみてください。また、療法食に急に切り替えるのではなく、今まで食べていたフードから徐々に変えることが大切です。

 

最後の3つ目は、食べる体勢がしんどいからフードが変わったタイミングで食べるのが嫌になっているということも考えられます。この解決策としては、フードを入れる食器の高さを老犬が立っている状態から少し頭を下げればいいくらいの高さにしてみましょう。さらに、食べるときはより前脚に体重がかかるので、滑らないようにマットを敷くことも有効です。

 

犬の膵炎について考えられる原因

動物病院のイラスト

膵炎を発症する明確な原因は分かっていませんが、次のように様々な要因が関与していると考えられてます。

 

遺伝

以下に示すのが、遺伝的に膵炎を発症しやすいと言われている犬種です。

・ミニチュア・シュナウザー

・コッカー・スパニエル

・ヨークシャー・テリア

・トイプードル

・コリー

・ボクサー

 

疾患

クッシング症候群や糖尿病などのホルモン疾患を患っている犬は、膵炎を発症しやすいと言われています。

 

生活

・ストレス

・肥満

・高脂肪食

・拾い食い

・中高齢のメス犬

・ウイルスや寄生虫などの感染

・ステロイド剤や利尿剤などの薬

・殺虫剤などの薬物

・事故などによる腹部への外傷(手術)

 

ここまで膵炎を発症する原因を見てきましたが、「私の愛犬はこのどれにも当てはまらないから心配ない」と安易に考えないようにしてください。

膵炎はどの犬にも発症する病気です。

 

老犬の膵炎を予防する方法

家族である愛犬には、とんでもない腹痛で苦しい膵炎にかかってほしくないですよね?そのために、正しい予防方法を理解しましょう。

老犬の膵炎を予防する方法 は以下の4つです。

・適正体重の維持  

・低脂質な食事  

・拾い食いのしつけ

・気を抜かずに定期的な健康診断を 

 

適正体重の維持  

肥満は、老犬の関節に負担をかけるし、膵炎だけでなくほかの病気の元になることもあります。犬の肥満を確認する1つの方法として、ボディ・コンディション・スコアがありますが、

「この見方がよく分からない」

「老犬の適正体重を知りたい」

などと考える飼い主さんは獣医師に相談してみましょう。

肥満気味の老犬は、適度な運動と食事管理で健康的に時間をかけて痩せるようにしてください。

 

低脂質な食事  

高脂肪の食事は、CCK(コレシストキニン)という消化管ホルモンの分泌を促進します。そして、これが膵液の分泌を促進するのです。このように高脂肪の食事は膵臓に負担をかけるので避けましょう。さらに、食べさせ過ぎて愛犬を肥満にするのもNGです。

また、夕ご飯の時に食卓テーブルの下で待っている愛犬に自分のから揚げをあげていませんか?人間の食べ物は犬にとっては味が濃く、高脂肪なものが多いので注意が必要です。

高脂肪のものを食べさせない対策としては、次のようなものが考えられます。

・毎日のフードを低脂肪のものに変える

・ジャーキーなどの高脂肪のおやつはあげない

・人間の食事中は食事スペースに入れない

・食べ物を机の上に置いたままにしない

 

拾い食いのしつけ

拾い食いのクセがある犬は、散歩中に落ちている食べ物を口に入れる可能性があるので気をつけましょう。また、農薬がまかれている可能性があるので、道端の草を食べるクセがある犬も要注意です。

道端に落ちていた毒入りの食べ物を食べて犬が死ぬというニュースがあったように、拾い食いによって、愛犬が命を落としてしまうかもしれません。そうならないためにも、しっかりしつけをしていきましょう。

今すぐそのクセを直すのが難しい場合には、飼い主が落ちているものを早めに見つけて避けるようにしてください。

 

気を抜かずに定期的な健康診断を 

犬の膵炎は、1度治っても再発する可能性が高い病気です。急性膵炎が治ったご褒美にと、ケーキを食べさせたところ、また膵炎を引き起こすという場合も考えられます。

そのため、飼い主が気を抜かずに徹底した食事管理を継続することが大切です。そしてシニアの場合、少なくとも半年に1回は定期的に健康診断を受け、愛犬の状態を確認するようにしましょう。

 

まとめ:老犬の膵炎は早期発見・治療が余命を伸ばす!

老犬がかかりやすい膵炎は、早期発見・早期治療によって初期の段階で対処できれば比較的早く治すことできる病気でした。しかし、発見や治療が遅れて重症化した場合は、死亡率が格段に上がってしまいます。つまり、飼い主の迅速な対応が愛犬の余命を伸ばすことにつながるのです。愛犬に辛い思いをさせないためにも、早期発見・早期治療を心がけましょう。