「最近愛犬が夜鳴きをするようになった」
「認知症と診断されたけど、どうやって介護したらいいの?」
など、老犬の認知症について疑問を抱えている飼い主さんも多いはずです。個々では、認知症の症状から、介護の方法まで説明していきます。
目次
認知症とは?
シニア犬になると、人間と同じように以下のような老化現象が見られるようになります。
・筋力の低下
・被毛の艶がなくなりパサつく
・白髪が増える
・食欲がなくなる
同時に、年齢を重ねるにつれて、脳細胞も変性していきます。人間も、加齢によって脳細胞が老化現象を起こし、もの忘れをするようになることがありますが、犬の脳細胞の変性は、人間のアルツハイマーと同じように神経細胞の変性や減少などが発生することによって発症します。
アルツハイマー病は、脳の細胞自体が変化してしまうので、記憶障害から始まって、様々な病気へと発展していきます。
犬の認知症の場合も人間と同様に、進行を遅らせることはできても完治させることはできないと考えられています。
認知症でみられる症状
人間のアルツハイマー病の主な症状は、記憶障害、判断力の低下、言語理解力の低下、時間・空間間隔の低下があげられます。これが進行していくと、俳諧をするようになったり、感情が制御できずに起こりやすい性格になってしまうことがあります。
ワンちゃんも同じで、認知症を発症すると、徐々にこれまでとは違う行動をとるようになります。個々では、その症状をそれぞれ詳しく見ていきましょう。
認知症の症状①:見当識障害
見当識とは、自分が今いる場所や、飼い主さんなど知っている人を記憶する能力の事です。
見当識障害が見られるワンちゃんは、飼い主が分からなくなってしまったり、仲良くしていたワンちゃんなどとの接し方が変わってしまったり、ドアや家具の隙間などでも通れる場所と通れない場所の区別が着かなくなったりしてしまう等の症状がみられるようなります。
認知症の症状②:他者との交流が苦手になる
飼い主さんや他者への態度が攻撃的・無関心になったり、名前を呼ばれても反応しなくなるような症状が見られるようになります。原因としては、ワンちゃんの中で恐怖心などが増加していることがあげられます。
認知症の症状③:睡眠障害
昼夜逆転や寝ている時間が増えた場合は注意が必要です。また、夜鳴きや、夜間の覚醒、坑道の増加、昼間の活動性の低下など、少しでも変化がみられたら、認知症の可能性がでてきます。
認知症の症状④:粗相などを頻繁にするようになる
認知症になると、粗相などを頻繁にするようになります。また、家具を噛み壊してしまうなどの症状も指します。しつけをしっかりしていれば粗相や者の破壊などはしませんが、認知機能が低下してしまうとしつけが喪失する場合があります。
認知症の症状⑤:無意味な行動をするようになる
認知症により活動性が変化することによって、飼い主などとの遊びたい欲の低下や無関心、意味もなく歩く、くるくる回り続ける、同じ場所をずっと歩いている、同じ行動を繰り返すなど、常同行動が見られるようになります。
認知症の症状⑥:不安になりがちになる
散歩を嫌がるようになったり、これまで平気だった水などを恐れるようになったり、夜鳴きをするようになったら、それは不安が原因です。認知症のワンちゃんは飼い主さんがいなくなることなどで過度な不安にかられるようになります。
認知症の犬にできる対策と介護
認知症のワンちゃんは排泄を失敗してしまったり、夜鳴きをする等、問題行動を起こしてしまうことがあります。認知症による問題行動に対して、最も有効な手段は、適切な対策や介護をしてあげることです。
犬の健康を保つためには
認知症のワンちゃんは、見当識障害によってものにぶつかったり挟まってしまい怪我をすることが増えてきます。
できることとしては、なるべく家具を減らす、家具の角にクッションを取り付ける、ワンちゃんが挟まりやすいような隙間を無くすことがあげられます。
認知症が進行してどうしても怪我をすることが増えてしまった場合は、ワンちゃんが運動できる充分な広さを持つサークルなどの中で飼育することも考えましょう。ただ、サークル内での運動だけではストレスも溜まってしまうので、一日の中で数回は広い環境で運動させてあげるといいでしょう。
飼い主さんの負担を減らすためには
認知症になると、夜鳴きや排泄の失敗をするようになりますが、それは飼い主さんにとっても大きな負担となります。
夜鳴きを防ぐことは難しいかもしれませんが、昼間のうちに声を掛けてあげる、コミュニケーションを積極的に取っていくことで、できる限り夜間は睡眠をとりやすいようにしたり、近隣住民に飼い犬が認知症になったことを説明しておくことで、飼い主さんの負担は少し軽減する可能性があります。
排泄の失敗を防ぐためには、できるだけおむつをつけてあげて、頻繁に交換してあげると、飼い主さんお負担は軽減し、ワンちゃんの衛生状態も良くなるでしょう。
認知症を予防することはできる?
残念なことに、ワンちゃんの認知症を予防する方法はまだ明らかにはなっていません。しかし、認知症の予防には以下の方法が有効だと言われています。また、症状を想起に発見することで、より早くケアを開始することができます。
・不飽和脂肪酸を摂取する
・抗酸化作用のある成分を摂取する
・刺激を与える
・筋力を維持する
不飽和脂肪酸とは、DHAやEPAのことを表しています。この二つは、王の栄養素共呼ばれていて、脳神経細胞を活性化させて情報能力を向上させるような働きがあると言われています。したがって、認知機能の向上や維持に期待できます。
抗酸化物質には、老化の原因を抑えて認知症予防に高い効果があると言われています。ビタミンCやビタミンE、ポリフェノールには抗酸化物質が含まれているので、サプリメントを使用するのがお勧めです。
歳を重ねると、睡眠時間が多くなり、その分運動する時間が減少してしまうので、筋力が低下していきます。筋力が低下してしまうと、また余計に動けなくなり、脳への刺激も減って認知症のリスクが高まってしまいます。
シニア犬になったからと言って散歩を辞めるのではなく、脳に刺激を与えるためにも、筋肉を維持するためにも続けることが大事です。
また、飼い主さんが遊んであげたり、おてやおすわりをさせることも、脳を活性化するのに有効でしょう。
老犬の認知症の末期について
認知症の末期とよばれる段階では、昼夜逆転してしまったり、夜鳴きをしたり、ぐるぐると同じ場所を回り続けるなどの行動が出てきます。下記のような行動が観られたら、注意が必要です。
末期の症状①:徘徊・旋回
人間の認知症でも問題になるのが徘徊です。ワンちゃんの場合は、あてもなく歩いていくだけでなく、認知症が進行すると方向転換すらできなくなってしまいます。
目の前に障害物があったとしても避けることができずにぶつかったり、狭いところや部屋の隅っこにハマってしまって動けなくなるのです。
徘徊は、認知症の症状が進行すると、旋回へと変化し、同じ場所をぐるぐる回り続けるようになります。これは、自分で止めることができなくなっている状態です。しかし、無理に止めようとして止められるものではありません。極力怪我をしないように柔らかい素材のマットなどを敷いてあげるといいでしょう。
また、できるなら滑りにくいフローリングにしてあげたり、隙間や過度に入り込まないように策などを作ってあげると安心でしょう。
末期の症状②:睡眠障害
健康的なワンちゃんは一日に12時間~14時間ほど睡眠を取ると言われています。主に構ってくれる人が活動している日中に起きて、夜は眠るという、人間の生活スタイル合わせた睡眠をとることが普通です。しかし、認知症になると、このリズムが崩れてしまうことが多くなります。
生活のリズムが崩れてしまうと、日中熟睡して夜に目が覚めて、夜鳴きに繋がる場合も出てきます。回避するためには、日中になるべく多くのコミュニケーションを取ったり、日光浴をさせる、日中に運動させるなどが有効です。
認知症の老犬にしてあげられること
QOLを保つための介護
老犬は、身体が衰えているため、いろいろな行動が不自由になります。そうすると、ワンちゃんのQOLは低下してしまい、快適に過ごせなくなってしまいます。飼い主さんは、ワンちゃんがやりたくてもできないことを手助けしてあげることで、QOLを維持させることができます。
例えば、足腰が弱ったワンちゃんは、階段や段差を上ることが難しくなります。また、寝たきりであれば、寝返りをうてず、床ずれになることもあります。視力が衰えたワンちゃんだと、家具などの障害物にぶつかってしまう可能性もあります。
飼育スペースから段差や障害物を無くしてあげたり、定期的に寝返りをうたせたり、マッサージで血行をよくしてあげたりするとワンちゃんのストレスも軽減されます。
食欲がなくなってしまった愛犬には、固形食からすこし柔らかいご飯に変更してあげたり、嗜好性の高いフードを与えてあげるのも手です。ただ、食事を変更するときは、栄養バランスが偏らないように注意が必要です。
疾患の早期発見、治療
認知症などの病気を早期発見することは重要なことです。早めに気付いてあげることで、対策することもでき、ワンちゃんだけでなく飼い主さんも安心して過ごすことができるようになります。
そのためにも、日頃から飼い犬をよく観察して、異常がないかすぐに気付けるようにしておくことが重要です。
まとめ:認知症のことを正しく理解し、最期まで快適に過ごせるような介護を心がけましょう
年齢を重ねると、何かしらの病気にかかってしまうことは防ぎようのないことです。特に、認知症の場合は、完治ができず、予防もできない病気なので、病気と向き合うことが必要になります。ワンちゃんが最期まで少しでも快適に過ごせるよう、環境を整えてあげましょう。
老犬について知る
コラムカテゴリー トイレ 食事 散歩 睡眠・夜泣き 病気・治療 老衰 その他 病気の検索 目 耳 鼻 口・歯 心臓 分泌器官 生殖器官人気の記事
- No.1
夜泣きする老犬に睡眠薬を飲ませても大丈夫?種類や副作用、飲み合わせの注意点についても解説! - No.2
老犬が悲鳴のような鳴き声をあげる理由は?3つの対処法も解説! - No.3
老犬をうんちまみれにさせない!対策やオムツをどうすると良いのか解説 - No.4
老犬がイボだらけの原因は?よく見るピンクのイボは良性? - No.5
老犬に必要な食事量の計算方法を紹介!年齢別の必要カロリーや最適なごはんを与えるための3つのポイントも解説 - No.6
犬の後ろ足に力が入らない原因は?その予防や対処方法は? - No.7
犬が老衰する前兆症状とは?寝たきりや目を閉じない症状が出たらどうする? - No.8
老犬のお漏らしの原因は?ケース別の対策と3つの注意点を解説! - No.9
愛犬がご飯を食べないのに水は飲む!その原因とは? - No.10
老犬も狂犬病ワクチンが必要?種類や免除、副作用も解説!
施設・サービスを探す
老犬ホーム ペットシッター 動物病院 グッズ ペット保険