「若い頃は元気に動き回っていたからちょうどいい体型だったのに、最近は動かずに食べるから肥満気味で心配…。」
「歳をとるにつれて食べる量が極端に減り、痩せてきている
飼っているワンちゃんの体重や体型でお悩みの飼い主さんも多いのでは?ここでは、ミニチュアダックスフンドの適正体重と、肥満になってしまったときのリスクやならないための対策方法までご紹介していきます。
目次
ミニチュアダックスフンドの基本的な体重
ミニチュアダックスフンドの体重は、基本的に5㎏以下が理想だと言われています。しかし、体重には固体さもありますので、肥満ではないけど5㎏以上の体重があるミニチュアダックスフンドももちろん存在します。自分が飼っているワンちゃんが肥満であるか判断したいときは下記で説明するボディコンディションを参考にしてみるといいでしょう。
ミニチュアダックスフンドの子犬の月齢別適正体重は?
ミニチュアダックスフンドに限らず、子犬は生後1年で驚くほど成長を果たします。成犬になるまでは、下記の適正体重を参考にしましょう。
生まれたて:約200g程度
生後1か月ごろ:約900g〜1kg
生後3か月ごろ:約2.5~3kg
生後4か月ごろ:約3~3.5kg
生後6か月ごろ:約4~4.5kg
生後12か月ごろ:約4.5~5kg
ミニチュアダックスフンドは太りやすい犬種!?
固体さはもちろんありますが、一般的にはミニチュアダックスフンドは食欲旺盛で早食いなワンちゃんが多いと言われている犬種です。そのため、その子自身に合ったカロリーや質・量のコントロールができていないと、食欲に任せて食べてしまいます。そしてその結果、肥満になってしまう傾向が高いので注意が必要です。
ミニチュアダックスフンドの肥満度を数値化し、客観的に肥満度を知る方法としてボディコンディションスコアと呼ばれるものがあります。ボディコンディショニングスコアは、ワンちゃんを背中側からまっすぐ見下ろしたときの見た目での肉の着き方や、肋骨部分などを触った際に肉の付き方で、肥満度を判断していきます。飼い主さんでも気軽に行なうことが可能ではありますが、どうしても「まだまだ大丈夫」「少し太りすぎただけ」などと主観が強くなりがちです。そのため、定期的にかかりつけの獣医師さんに診てもらうといいでしょう。このような小さな変化を日常的にみたり触ったりしながら管理していくと、より安心です。
ボディコンディションスコア(BCS)
BCS1(痩せ) | 肋骨、 腰椎、骨盤が外から簡単に見える。触っても脂肪がわからない。腰のくびれと腹部の吊り上がりが顕著。 |
BCS2(やや痩せ) | 肋骨が容易に触れる。上から見て腰のくびれは顕著で、腹部の吊り上がりも明瞭。 |
BSC3(理想的) | 過剰な脂肪の沈着なしに、肋骨に触れる。上から見て肋骨の後ろに腰のくびれが見られる。横から見て腹部の吊り上がりが見られる。 |
BCS4(やや肥満) | 脂肪の沈着はやや多いが、肋骨は触れる。上から見て腰のくびれは見られるが、顕著ではない。腹部の吊り上がりはやや見られる。 |
BCS5(肥満) | 厚い脂肪におおわれて肋骨が容易に触れない。腰椎や尾根部にも脂肪が沈着。腰のくびれはないか、ほとんど見られない。腹部の吊り上がりは見られないか、むしろ垂れ下がっている。 |
引き締まった体型は病気のリスクを減少させ、健康的に長生きすることに繋がります。また、体重が減員となって発症する病気の潜在的リスクまで減らしてくれます。愛犬の体脂肪率や血糖値、血圧、心拍数を正常にしてくれるので、健康維持に大いに役立ちます。
ミニチュアダックスフンドの体重の量り方は?
ミニチュアダックスフンドを健康的に育てていくためには、普段からこまめな体重チェックが必要不可欠です。ここでは、ミニチュアダックスフンドの体重の計り方を2つお伝えします。
体重計に直接乗せて量る
人間の新生児用や、ペット専用の体重計を使用して体重を測定する方法です。動物病院でも多くはこの方法がとられていて、誤差があまり出ないというメリットがあります。ただ、じっとしている必要があるので、大きすぎるサイズのワンちゃんは正確に量れないというデメリットもあるので、子犬や小さいサイズでおとなしいワンちゃんに適しています。
飼い主さんが抱っこして量る
飼い主さんがワンちゃんを抱っこして人間用の体重計にのり、飼い主分の体重を差し引く方法です。抱っこされていれば落ち着いているというワンちゃんには手軽に行なえるというメリットがあります。しかし、正確さには欠けてしまうデメリットもあります。スタンダードサイズなどに近い、大きいサイズのダックスフンドには適した方法でしょう。
ミニチュアダックスフンドの体重管理で気をつけることは?
ミニチュアダックスフンドの体重を管理する際、子犬・成犬・シニア犬というライフステージによって、気を付けなければならないポイントは変わってきます。ここでは、それぞれの注意点を詳しく見ていきましょう。
子犬の体重管理
成長期なので、制限をしすぎないことが大事になってきます。その子にとって適切な食事の量を与えてあげましょう。健康上、このころから好きな物やおやつばかり食べてしまう習慣を付けてしまうと良くないので、しっかりとフードを食べさせるよう意識しましょう。
成犬の体重管理
体重や体型に応じて適切な量を与えてあげましょう。食欲旺盛なワンちゃんは「もっともっと!」とご飯をたくさん欲しがってしまうかもしれませんが、要求されるままに与えてしまうと肥満の原因となってしまうので、適切な量を心がけましょう。
シニア犬の体重管理
年齢を重ねるにつれて、もちろん代謝や運動量も変化していきます。そのため、若い頃と同じものを同じ量食べていると、確実に太ってしまいます。定期的な体重則手を欠かさず、必要に応じてフードの質や量の見直しをしてあげるといいでしょう。
ミニチュアダックスフンドが肥満になると、どんな病気のリスクが伴うのか?
肥満は見た目上の問題や動きが悪くなるという事だけではなく、二次的な病気を引き起こす可能性もあります。ミニチュアダックスフンドの肥満が原因となって発症する可能性のある病気は以下の通りです。
・椎間板ヘルニア
・糖尿病
・心臓病
ここから1つずつ詳細に見ていきましょう。
病気①:椎間板ヘルニア
ミニチュアダックスフンドが特にかかりやすい病気です。「椎間板」とよばれる腰にある部位に異常が起き、神経症状や痛み、違和感などが生じることがあります。歩けなくなる、排尿・排便がしづらくなる、抱っこされるときに痛がる、日常の行動に変化はないが散歩は嫌がる…など、症状も様々です。また、治療方法も症状の重さによって変わってきます。レントゲンやCTで画像検査をしてから判断することが多いです。薬で痛みを抑えたり、安静にするなどの内科療法で緩和できる場合と、外科手術が必要になる場合もあります。
病気②:糖尿病
代謝が悪くなることによって、体内で糖がうまく使えなくなり、その副産物によって中毒症状がでてしまったり、エネルギー供給がうまくいかなくなったりする疾患です。遺伝的なケースが多いと言われていますが、肥満が原因となる可能性も充分にあります。重度になると、死に至るケースもあります。治療法としては、人間の糖尿病と同じように、日常的に糖を代謝するためのインスリンを投与する必要がでてきます。
病気③:心臓病
肥満によって身体が大きくなると、全身へ血液を送る役目を果たす心臓に負担がかかることになります。また、興奮したり心臓に負荷がかかりすぎることがあると、「チアノーゼ」とよばれる酸素不足の状態におちいったり、心臓発作によって突然亡くなってしまうことがあります。心臓の状態は心電図やエコー、レントゲン等を使用して検査していきます。一度心臓病と診断されると、その後は健康的な状態の心臓に戻すことは不可能なので、薬を飲んで対処するほかありません。
ミニチュア・ダックスフンドの肥満を防ぐためにするべきことは?
ミニチュアダックスフンドが肥満になってから体重を戻すのはかなり難しくなります。体重が重いときに無理に運動などをさせてしまうとヘルニアを引き起こす可能性もあります。ここでは、老犬が肥満にならないために事前にできることをお伝えしていきます。
体重をこまめに確認する
与えている餌の量が適切かどうかを確認するためにも、定期的に体重を確認してあげることが重要です。最低でも月に1甲斐は体重をはかる癖をつけましょう。自宅ではかるのが難しい場合は、専用の体重計があるトリミングサロンや、動物病院にケアや健康チェックをかねてお願いするのがよいでしょう。
おやつはほどほどに
ひとつ前の項目でもすこし触れましたが、ミニチュアダックスフンドは食欲旺盛な古賀多い傾向にあります。そのため、いくら可愛いからと言って欲しがるままにおやつを与えてしまうと肥満に繋がってしまいます。おやつの量を少なくしたり、おやつの代わりに普段のドライフードを数粒与えてご飯の量をへらすなど、カロリーがオーバーしないように、食事の量と質を調節しましょう。
適切な頻度や時間で散歩する
普段から適度に運動して筋肉をつけておくことも重要です。ただ、ミニチュアダックスフンドは胴が長く短足という特徴的な体型なので、運動のし過ぎがかえって関節などに負担をかけ、病気の原因となってしまうケースも少なくありません。愛犬に合った頻度や時間、距離で無理のない範囲でお散歩してあげましょう。
また、老犬にとって外気は自然の精神安定剤です。外に行き、自分と違うニオイをかぐことは脳の活性化にも繋がります。歳を重ねたワンちゃんに運動させようと思っても、もちろん若い頃のようには動けません。決まった時間でなくても大丈夫です。「何分間歩かせよう」とは考えず、夏なら涼しい朝、熱くなくなった夕方以降、冬ならまだ温かい日差しがある日中に、外気に触れる程度の軽い散歩でも、ワンちゃんにとっては気分転換となるはずです。特に、食後の気軽な散歩はベストです。犬の場合、食後に排便をすることが多いので、外気に触れながら気持ちよく排便させてあげると、ストレス発散の効果も期待できます。
もし、足腰が衰えてきて歩きづらそうにしていても、飼い主さんが抱っこして外気に触れるだけで、愛犬にとってはストレスを発散できるものです。散歩に出せる体調はない時は、せめてリビングの窓をあけて日光浴させてあげるといいでしょう。
肥満気味のミニチュアダックスフンドのダイエット方法は?
飼っているミニチュアダックスフンドがすでに肥満気味だなと感じる時、どのようにダイエットをしていけばよいのでしょうか。食事と運動の2つにわけて、正しいダイエット方法を伝授します。
フードの質や量を見直す
食べることが大好きなミニチュアダックスフンドを飼っていると、ついついフード以外にもおやつを与えてしまい、カロリーオーバーになってしまうことが多くなります。主食のフードは体重に応じた規定量を守り、おやつは最低限にとどめておくようにしましょう。人間の食事も、ワンちゃんには味付けが濃過ぎてしまうので、できる限り与えないようにしましょう。また、これまで食べていたドッグフードから、低カロリーのフードに切り替えるのもひとつの方法です。
緊急にダイエットが必要な際は、今の体重を基にした量のフードを与えているとなかなか痩せづらいことが多いので、目標体重の目安の量や、今の体重で与えるべき量から数粒~1割り程度を減らした量から始めてみましょう。あまりにも一気にご飯の量を減らしてしまうと、お腹がすいているのに餌を貰えないというストレスを感じてしまったり、栄養失調になってしまう危険性もあるので、注意が必要です。
運動量を増やす
ミニチュアダックスフンドは活発な犬種なので、できるだけ毎日散歩させてあげるようにしましょう。また、家で玩具を使って遊ばせるのもいいでしょう。肥満対策には身体を動かして筋肉をつけることが最も大事です。しかし、ワンちゃんは運動だけで体重を減らすことは難しいとも言われています。まずは、食事管理である程度体重を落としてから、少しずつ運動量を調整していきましょう。不安な場合は、かかりつけの先生に相談しながら決めると安心でしょう。
ただ、椎間板ヘルニアにかかりやすい犬種なので、フローリングなどの滑りやすい床を避けて、絨毯の上などで遊ばせるようにしましょう。
ミニチュアダックスフンドが痩せ気味の場合の対処法は?
ミニチュアダックスフンドが肥満体型だと心配になるのは当然ですが、痩せているケースも飼い主さんにとっては気がかりですよね。痩せている場合は、何が原因で痩せているのかによって対処方法も変わってきます。たとえば、若くて運動量が多いために痩せているという場合は、高たんぱくなフードを与えて筋肉を効率的につけていきながら体重を増やしていくことも可能です。また、高齢で上手に栄養吸収ができずに痩せてしまっている場合は、少量でもカロリーが高いフードを与えることで、効率よくカロリーが摂取できるようにしてあげると、痩せすぎ対策にもなります。飼い主さんが自分で判断するのは難しい場合もあるので、痩せすぎていないか心配になった場合は動物病院を受診してみましょう。
まとめ:ミニチュアダックスフンドの体重を気に駆けながら、適切な対処をしてあげましょう。
自分が飼っているワンちゃんが痩せすぎているのか、肥満なのか、飼い主さんにとっては目をそむけたくなるような問題でもあります。ワンちゃんが可愛すぎて餌を欲しがる時はついつい与えてしまいがちにもなってしまいます。しかし、ミニチュアダックスフンドにとって肥満は病気を起こす原因にもなりかねません。日頃から食事の量や与えるタイミングなどに気を付けて、取り返しがつかないことになってしまう前に、事前にできることはやってあげましょう。不安な場合は、動物病院で指示を仰ぐといいでしょう。
老犬について知る
コラムカテゴリー トイレ 食事 散歩 睡眠・夜泣き 病気・治療 老衰 その他 病気の検索 目 耳 鼻 口・歯 心臓 分泌器官 生殖器官人気の記事
- No.1
夜泣きする老犬に睡眠薬を飲ませても大丈夫?種類や副作用、飲み合わせの注意点についても解説! - No.2
老犬をうんちまみれにさせない!対策やオムツをどうすると良いのか解説 - No.3
老犬が悲鳴のような鳴き声をあげる理由は?3つの対処法も解説! - No.4
老犬がイボだらけの原因は?よく見るピンクのイボは良性? - No.5
老犬に必要な食事量の計算方法を紹介!年齢別の必要カロリーや最適なごはんを与えるための3つのポイントも解説 - No.6
犬の後ろ足に力が入らない原因は?その予防や対処方法は? - No.7
犬が老衰する前兆症状とは?寝たきりや目を閉じない症状が出たらどうする? - No.8
老犬のお漏らしの原因は?ケース別の対策と3つの注意点を解説! - No.9
愛犬がご飯を食べないのに水は飲む!その原因とは? - No.10
老犬も狂犬病ワクチンが必要?種類や免除、副作用も解説!
施設・サービスを探す
老犬ホーム ペットシッター 動物病院 グッズ ペット保険