老犬が血便をしたらどうする?原因や予防法、対処法を解説!

このサイトにはPRが含まれています

その
writer

体の衰えが目立ってきた老犬が、突然血便をしたら心配になりますよね?

「何か大変な病気かもしれない」

「どう対処したらよいか分からない」

などと不安に思う飼い主さんも多いことでしょう。

 

しかし、血便が出たときの正しい対処法を知っておけば、その不安を小さくすることができます。

この記事では、血便とはどんなものかを説明した上で、血便の原因と予防する方法、飼い主さんがするべきことや注意点、病院での治療法について解説します。

これらを参考にして、血便が出たときでも焦らず、適切に対処しましょう。

 

血便の種類

血便と聞くと「赤い便」をイメージする飼い主さんが、多いかもしれません。しかし、血便には「赤い便」だけでなく「黒い便」も含まれます。

同じ血便なのに色の違いがうまれる理由は、出血している場所が異なるから。口から摂取した食べ物は、食道から胃、小腸や大腸を通って肛門から排出されます。便の色を見ることで、この通り道のどこで出血が起きているのかを大体推測できるのです。

 

まず、血便とはどのような便なのかを理解してもらうため、この章ではそれぞれの出血が予想される場所と便の見た目について解説します。

 

赤い便

便が赤く見えるのは、血液が赤い状態のまま、うんちと一緒に排出されているからです。これは、出血してから排出されるまでの時間が短いことを意味しています。つまり、赤い便の場合は消化管の出口から近い場所での出血が予想されるのです。

赤い便は、”鮮血が混じった便”と”表面に赤い血が付着した便”の2種類があり、それぞれ大腸と肛門からの出血が考えられます。

 

ちなみに血便ではありませんが、トマトや口紅などの赤い物を食べたときにも便が赤くなることがあります。また、血尿や発情による出血の場合もあるので、便だけでなく陰部や肛門もチェックするようにしましょう。

 

黒い便

便が黒く見えるのは、血液が消化酵素などの影響を受けて酸化した状態で排出されるから。これは、出血してから排出されるまでの時間が長いことを意味していて、肛門から遠い食道や胃、小腸からの出血が予想されます。さらに、口や鼻から出血した血液を飲み込むことでも血便になる場合があるのです。

黒い便は、黒くてドロドロとした見た目をしていて、その様子からタール状の便とよく表現されています。

 

ちなみに、生肉やレバーなどの血が多い食べ物を与えている犬は、便が黒くなる傾向があります。その場合、血便ではないので心配する必要はありません。

 

老犬の血便について考えられる5つの原因と予防する方法

上記では、犬の血便について解説しましたが、そもそも血便の原因は何なのか気になりますよね?また、原因を知っておくと、血便をしないように対策することもできます。

そこでこの章では、特に老犬が血便をした場合に考えられる原因とその予防法について見ていきましょう。

 

食事

消化機能の衰えは、加齢による体の変化の1つ。

これによって、急にフードを切り替えたときだけでなく、今まで食べていたフードでもお腹の調子が悪くなり血便が出ることがあるのです。この場合は、1週間くらいかけて徐々にフードを切り替える、食べなれないおやつは最初から大量に与えないといったことで予防できるでしょう。

とはいえ、食べ慣れているものであっても老犬の体に合わなくなることがあります。これを予防するのは非常に難しいですが、早期に発見することは可能です。そのため、便の処理を何気なく済ませるのではなく、毎日の便を注意してチェックするように心がけましょう。

 

老犬の食事に関してはこちらの記事で解説していますので、ご参照ください↓↓

【老犬の食事】回数や食事量について計算目安も含め解説!

 

また、食物アレルギーによっても血便が出ることがあります。シニアになってから発症するケースもあるので注意が必要です。この場合、アレルギーを起こしにくいとされる食材を使ったフードや添加物を使っていないフードを与えたり、アレルギー検査を受けたりすることである程度は予防できます。

 

便秘

老犬になると、消化機能の低下に加えて筋肉の衰え、飲水量の減少などによって便秘になりやすくなります。硬い便をいきんで出そうとして腸の粘膜が傷ついたり、人の切れ痔のように肛門の縁が裂けたりして表面に赤い血がついた便が出るのです。

便秘を解消する方法は、次のようにたくさんあります。

・消化に良い食事を与える

・お腹の調子を整える発酵食品や食物繊維を含む食材を与える

・適度に運動させる

・お腹周りをマッサージする

・フードをお湯でふやかす

・ヨーグルトなど香りの強いものを飲み水に混ぜる

 

腸内環境を整えることで、余計なストレス(排便時の痛み)をかけずに済むし、免疫力アップも期待できます。薬を飲んでいる場合や食事制限をしている場合は、獣医師と相談しつつ、できることを実践してみてください。

 

便秘の解消に関してはこちらの記事を参照ください↓↓

老犬にヨーグルトを与えたら便秘は解消される?効果や注意点も解説!

 

ストレス

老犬は、ストレスを感じやすくなるので注意が必要です。長時間の車での移動や慣れないペットホテルでの宿泊などで過度なストレスを感じた場合に、下痢を伴った赤い血便をすることがあります。

この対策としては、日常生活においてできるだけストレスをかけないようにすること。人が好きではない犬の場合は、家に友達を呼ぶのを控える、来客の場合は別の部屋で過ごしてもらうなど工夫をしましょう。

 

とはいえ、まったくストレスをかけないようにするのは難しいですよね?

老犬がストレスを感じていそうだと思ったら、そのストレスを発散させてあげることも大切です。散歩やおもちゃで遊ぶなど、愛犬が好きなことをしましょう。

   

病気

上記で説明したものが原因となって起こる病気もありますが、血便の症状が見られる病気には以下のようなものがあります。

・ガン(できた場所で色は異なる)

・ポリープ(できた場所で色は異なる)

・重度の胃炎(黒い便)

・胃・十二指腸の潰瘍(黒い便)

・腸疾患(赤い便)

・大腸炎(赤い便)

・肛門嚢の炎症(赤い便)

・細菌・寄生虫・ウイルスによる感染症(赤い便)

 

免疫力を上げることで、これらの病気にかかるリスクを軽減させることが可能です。具体的には、次のような方法があります。

・免疫力を高める食材を与える

・腸内環境を整える

・適度に運動させる

・過度なストレスをかけない

・十分に睡眠できる環境を作る

 

また、感染症においては定期的なワクチンの接種や駆虫薬によっても予防できるので、忘れず行いましょう。

 

異物誤飲・中毒

おもちゃなどの異物を食べることで便が硬くなり、肛門を傷つけて出血するケースもあります。特に、紙や布など、水分を吸収するようなものを食べると便が硬くなりがちです。また、串のような尖ったものを飲み込むことで、消化管が傷ついて血便が出ることもあります。

さらに、タマネギやチョコレートなどを食べてしまうことで起こる食中毒も、血便の原因になります。

これらは、何でもかんでも食べてはいけないことを教えるしつけによって防ぐことが可能です。しかし「老犬だし、今さらしつけなんかできないよ」という飼い主さんは、部屋の掃除をすることから始めましょう。愛犬の誤飲も防げるし、部屋もきれいになるのでおすすめです。

 

老犬が血便をしたら

ここまでを読んで「ストレスや便秘が原因の血便だった場合は病気ではないのだから、元気そうなら病院に行かなくてもよいのでは?」と考えた飼い主さんもいるかもしれません。しかし、老犬の体調は変化しやすく、素人の飼い主さんが血便の原因を特定するのは難しい場合もあるでしょう。

そのため、老犬が血便をしたら、ひとまず獣医師の診断を受けるようにしてください。ただ、何もせず手ぶらで病院に行けば、適切な治療が行われない場合もあります。

 

そこで、この章では動物病院を受診するときに実践してほしいこと・注意してほしいことについて順番にまとめました。

   

1.     便の状態を観察

愛犬が血便をしたら、まずはその便をよく観察します。なかでも、次のような便が見られたら危険な状態なので、すぐに動物病院を受診してください。

・黒い便

・赤いイチゴジャムのような便

・出血が多い便

 

夜間だからといって翌日まで待つのではなく、夜でも診察してくれる救急病院に連れて行く必要があります。

 

2. 便を捨てない、または写真を撮る   

老犬が血便をしたときは、その便をゴミ箱に捨ててはいけません。なぜなら、獣医師に血便を直接見てもらうことで、より正確に原因を特定し、適切な治療を受けることができるからです。

ちなみに、血便を拾うときに気をつけてほしいのは、感染対策をすること。犬の血便を触ると人にも感染する可能性があるので、ゴム手袋やマスクなどを使いましょう。多頭飼いの場合は、感染しないように健康な犬と血便が出た犬を別々にしておく必要があります。

 

もし、何らかの理由で便を持参できない場合は、血便の写真を撮っておきましょう。血便が出た時間や状態などをメモするのもよいですが、より分かりやすくより詳しく獣医師に伝えるためには写真の方がおすすめです。

 

3. 犬の状態を観察

血便を持参する準備をした後は、老犬の状態をよく確認してください。血便の症状以外にも以下のような症状が見られた場合は、できるだけ早く獣医師の診断を受けましょう。

・元気がない

・食欲不振

・嘔吐

・発熱

・腹痛

・震え

・貧血

  

4. 血便の原因を考える

病院に行く準備をしている間は、血便の原因を考えるとよいです。最近フードを変えたとかペットホテルに預けたなど、上記で紹介した原因に当てはまるものはないか、振り返ってみてください。

誤飲や中毒が考えられる場合は、食べたと予想されるものを血便と合わせて持っていくようにしましょう。たとえば、一部が食べられたタオルを持っていくことで、どのくらい食べたかを把握することができます。  

5. 動物病院の受診  

いよいよ動物病院を受診すると、次のようなことを獣医師から質問されます。原因を特定するためにも、次の質問に答えられるようにしておきましょう。

・血便以外にほかの症状は見られた?

・食欲はある?

・水を飲む回数に変化はあった?

・最近フードを変えた?

・ストレスを感じる出来事はなかった?

・拾い食いはしていない?

・服用している薬はある?いつから薬を飲んでいる?

・定期的にワクチンを摂取している?

 

動物病院での検査や治療

ここまでを読んで、老犬が血便をしたときは動物病院を受診する必要があることを理解できたでしょうか?

そのうえで「病院ではどんな検査や治療をするの?」と疑問に思った飼い主さんのために、この章では動物病院での検査や治療の方法を解説します。

  

検査

まずは、問診と触診で老犬の状態を確認します。問診では、上記のようなことを質問されるので、できるだけ詳しく説明してください。触診では、体に異常がないか、痛みがないかをチェックしていきます。

その後、検便を行い、細菌や寄生虫が感染していないかを調べます。しかし、これだけではすべての血便の原因を特定することはできません。

 

危険な血便やほかの症状がひどいなどの理由から、より詳しい検査が必要だと判断された場合は、必要に応じて以下のような検査も行われます。

・血液検査

・レントゲン検査

・エコー検査

・内視鏡検査

・バリウム

  

治療

検査によって、ある程度血便の原因が特定できた場合は、その原因に応じた治療を行います。たとえば、寄生虫による感染症が原因であれば駆虫薬の処方、ガンや誤飲が原因であれば外科手術が必要になる場合もあるでしょう。

逆に、原因を特定できなかった場合や症状が軽い場合は、整腸剤や処方食などの対症療法で様子を見る場合もあります。

 

しかし、対症療法で改善されずひどい血便が続くと痩せてしまい、もとの健康な状態に戻るのが難しくなります。これは、特に老犬にとって命にかかわる状態なので、早めの対処が必要です。 

かかりつけの病院で治療しても一向に回復しない場合は、セカンドオピニオンを受けることも検討してください。

 

まとめ:老犬が血便をしたら動物病院へ

この記事では、血便とはどんなものかを説明した上で、血便の原因と予防する方法、飼い主さんがするべきことや注意点、病院での検査や治療の方法について解説しました。

血便には、赤い便だけでなく黒い便もあり、その原因はさまざまです。なかには、老犬の命にかかわるケースもあるので、まずは動物病院を受診することが必要です。

 

老犬が血便をしたときは、焦らずここで紹介した手順を実践しましょう。そうすれば、より適切な検査や治療が受けられ、愛犬の負担を減らすことにもつながります。

そうはいっても、まずは予防が大切。この記事で紹介した予防法を、日ごろから試してください。