ケージは、動物病院に連れて行くときや、災害時の避難時などでも重要です。
そのためにも、まずはケージに慣らす訓練も行っておきましょう。
流れを細かく、順を追ってご説明します。
(1)おやつなどで、ケージの入口近くに誘導し、さらにケージの中から奥へ誘導する。
(2)ケージの中でおやつなどを食べさせる。
(3)おやつなどで誘導しながらケージの外に出す。また中に誘導して食べさせる。
- 挿絵:秋
(4)扉を開けたまま、おやつやフードを入れた食器を置いて、ケージの中で食べさせる。
(5)上記(1)~(4)を繰り返し行い、慣れてきたら、食べている間に扉を閉める。
(6)食べ終わる前に扉を開け、閉じ込められたと思われないようにする。
以上です。
ケージやキャリーバッグは、動物病院に連れて行く時だけに使わず、
日頃から扉を開けた状態で部屋に置き、
ペットがくつろいだり眠ったりする「安心できる場所」として慣れておくようにするともっと良いでしょう。
そうすると、避難時の速やかな連れ出しもでき、
ケージの中で過ごす時間が長くなる避難生活でもペットのストレス軽減につながります。
(参考)環境省 動物愛護管理法 パンフレット等より
老犬について知る
コラムカテゴリー トイレ 食事 散歩 病気・治療 老衰 その他 病気の検索 目 耳 鼻 口・歯 心臓 分泌器官 生殖器官人気の記事
- No.1
老犬ナビについて - No.2
犬のヘルニア予防には、
お座りより伏せがおすすめ - No.3
愛犬のお風呂はどうすればよい?
- No.4
老犬はいつから?
愛犬のサインを見逃さないために - No.5
老犬(シニア犬)はいつから?
何歳から? - No.6
老犬のサプリメント、おすすめの成分や飲ませ方を解説
- No.7
犬も風邪をひく
- No.8
人間と犬は古の時代より太い絆で結ばれている
施設・サービスを探す
老犬ホーム ペットシッター 動物病院 グッズ ペット保険