「何か異常があるわけじゃないのに、なぜか最近老化を感じる」
「愛犬が急に老け込んだ気がする」
など、飼い犬が歳を重ねるにつれて徐々に現れてくるだろうと思っていた老化現象が急激に訪れて、不安になる飼い主さんも少なくないはずです。ここでは、ワンちゃんの老化について詳しくお伝えしていきます。
目次
「老化」とは、加齢と共にカラダの機能が低下すること
まだまだ若いと思っていても、シニア期に入ってくると、ワンちゃんの見た目に変化が現れてきます。それが老化によるものなのか、病気によるものなのか、飼い主さんでは判断しかねない部分もあり不安だと思います。ここでは、そもそもワンちゃんにとっての老化とはどういうものなのかを見ていきましょう。
犬の「老化」とは?
「愛犬の目が白っぽくみえる気がする」、「イボのようなものができ始めた」など、飼い犬をみていて、すこし異変を感じると、病気なのかと不安に成飼い主さんも多いと思います、動物も人間と同じように、必ず老いはやってきます。
「老化」とは、身体の様々な生理的機能が加齢に伴って機能しなくなっていくことを意味します。さらに、老化が進行していくと、あらゆる病気にかかりやすくもなります。老化が進んでしまった機能が元に戻ることはありません。しかし、早期発見ができれば、悪化を防ぐことは可能です。そのためにも、飼い主さんの小さな気付きが重要になってきます。
老化のサインに早めに気付いてあげることで、今後の病気を予防することや対策にも繋がっていきます。日頃から、愛犬の様子をよく観察してあげましょう。
老化のサインが現れ始める時期
下記の表を観たらわかるように、犬の7歳は人間の44歳~54歳前後と言われています。人間だとまだ働ける年齢ではありますが、無理をしてしまうと身体に応える時期ともいえます。
ワンちゃんも7~9歳ごろから徐々に老化のサインが見えてきます。10~12歳になると、本格的に高齢期となり、老化現象が顕著に出現してきます。
※犬と人間の年齢の目安
大型犬 | 人間 |
1歳 | 12歳 |
2歳 | 19歳 |
3歳 | 26歳 |
5歳 | 40歳 |
7歳 | 54歳 |
10歳 | 75歳 |
12歳 | 89歳 |
15歳 | 110歳 |
小型犬・中型犬 | 人間 |
1歳 | 15歳 |
2歳 | 24歳 |
3歳 | 28歳 |
5歳 | 36歳 |
7歳 | 44歳 |
10歳 | 56歳 |
12歳 | 64歳 |
15歳 | 76歳 |
見た目に現れる老化のサインをチェック
些細な愛犬の変化で、老化のサインに気付くこともあります。まずは見た目から気付きやすい老化のサインをチェックしていきましょう。
見た目の変化チェックリスト
・白髪が増えてきた。
・ヒゲが白くなった。
・毛のツヤがなくなってきてパサつく
・毛が抜けやすくなった。毛が伸びるスピードが遅くなった
・皮膚にハリが無くなった
・目が白っぽく見える
・体重が急激に変化するようになった
・口臭が気になる
・目ヤニが増えた
・イボのようなものができはじめた
このような老化のサインは、歳を重ねるにつれて現れ始めます。ここで注意しておきたいのは、老化が進むということは、様々な病気のリスクが潜んでいるという点です。放置しても大丈夫なものや、病気に繋がってしまう場合もあります。
注意したい犬の老化5つのサイン
数ある老化現象の中でも、放っておいて大丈夫なものと、すぐに動物病院を受診した方がいいものがあります。ここでは、特に注意しておきたい老化のサインの5つを詳しくお伝えしていきます。
・瞳が白く濁ってくる
・被毛のツヤや色の変化
・ソファに飛び乗れない
・散歩に行きたがらない
・睡眠時間が長くなる
注意したい老化のサイン①:瞳が白く濁ってくる
眼球の黒目の部分が白く濁ってくることがあります。これは、「白内障」という、人間にも見られる老化の症状です。レンズの役目を果たす水晶体が濁ってしまうことで、視界がぼやけて醜くなり、症状が進行してしまうと失明する危険性もあります。
「白内障」は水晶体のたんぱく質が変性して起こる症状なので、目薬や内服薬で元の状態に戻すことはできません。毎日愛犬の目をみて早期発見し、進行を遅らせるケアをしてあげることが重要です。
注意したい老化のサイン②:被毛のツヤや色の変化
ワンちゃんの身体全体の毛が、パサパサしてツヤがなくなってきます。ふっくらと美しかった毛並みも、首や横腹部分が薄くなり、鼻口部分や目の周囲には白髪が目立つようになります。色素も薄くなっていくので、真っ黒だった鼻が茶色に変わることも。毛があるのでわかりづらいですが、人間と同じようにシミやシワも出始めてきます。
注意したい老化のサイン③:ソファに飛び乗れない
これまではピョンとソファに飛び乗っていたのに、躊躇し始めたりぶつかって上がれなかったりすることが増えてきます。お散歩のコースにある階段の手前で登りたがらない素振りをしたら、筋力が衰えているサインです。特に大型犬ほど体重が重いので、筋力が低下すると関節に大きな負担がかかるようになります。
注意したい老化のサイン④:散歩に行きたがらない
筋力が著しく低下していたり、関節が炎症を起こしていたりすると歩くことすらも負担になります。散歩に行きたがらなかったり、行ってもすぐに帰りたがったら、それも老化のサインです。また、弁膜症などの心臓疾患が原因で散歩に行きたがらない可能性もあります。歩き方に異変を感じたり、座り方がこれまでと違ったり、足を触るとすぐ怒ったりなどの様子が見られたらすぐに動物病院を受診しましょう。
注意したい老化のサイン⑤:睡眠時間が長くなる
歳を重ねると、名前を大声で呼んでも反応しないほど耳が遠くなります。視力が低下しているうえに耳まで遠くなると、人間で言うと相マスクをして耳戦をしているような状態になります。この状態だとぐっすりよく眠れますが、寄るだけでなく昼間も寝続ける状況が続くようになります。そうなると、動かない、頭を使わない時間が増えてきて、認知症を発症する原因にもなりえます。
犬が急に老け込むのは甲状腺機能低下症の疑いも…?
ワンちゃんは一定の年齢に近づくと急激に老化現象がみられることがあります。しかし、そうではなく、急に老け込んだ印象を感じたら、甲状腺機能低下症を疑ったほうがいいかもしれません。
犬の甲状腺機能低下症の症状
甲状腺機能低下症とは、甲状腺ホルモンという代謝を活発化させるためのホルモンの働きが低下してしまうことで、様々な症状を発症させてしまう病気です。
そして、ワンちゃんが急に老け込んだと感じることも症状のひとつに挙げられますが、それ以外にも下記のような症状がみられると言われています。
・元気がない
・ボーっとしている時間が増えた
・寝ている時間が長い
・疲れやすくなった
・活発さがなくなった
・低体温
・たくさん食べているわけではないのに太ってきた
毛並みやツヤがよくない
・抜け毛や黒ずみ
・発情期のサイクルの乱れ
これらのように、甲状腺機能低下症の症状は様々です。病気とは疑わないようなものもありますが、一つひとつが早期発見の大きなカギになってきます。
歳を重ねていくと老化現象が目立ってくるようになり、ちょっとした変化も糖化現象のひとつだと思いがちです。しかし、早期発見・早期治療のためにも「いつもと何かが違うな~」「様子が少しおかしいな」といった小さな変かも見逃さないように注意深く観察しておきましょう。
犬の甲状腺機能低下症の予防法
甲状腺機能低下症は、予防することができない病気です。しかし、甲状腺機能低下症は、好発犬種があり、遺伝性の病気でもあるため、もしこの病気をできる限り避ける方法があるとすれば、家族として迎える予定の犬の親や先祖に甲状腺機能低下症をもった子がいないかを調べることです。
しかし、実際に迎え入れるこの家族をくまなく調べ上げることは現実的ではありません。
どうすればいいのかというと、年に1~2回の甲状腺ホルモン検査を受け、甲状腺ホルモンの数値から早期発見をするしかありません。治療によっては甲状腺ホルモンを補いながら過ごすことが唯一の対策になります。
甲状腺ホルモンの薬は飲み薬が使用されるので、注射や点滴のように動物病院に通い続ける必要がなく、自宅で簡単に治療を続けることができます。
シニア期を迎える愛犬のために、しておくべきことは?
家庭でも気軽にできる健康チェックは、ぜひやっておきましょう。老化のサインはもちろん、病気の早期発見にも繋がります。頻繁に動物病院に通って診てもらうにも限度があります。日頃から長い時間を一緒に過ごしている飼い主さんの観察が重要になってきます。
スキンシップを兼ねたブラッシングや、歯磨きの時間を利用して、毛や皮膚の状態、目や口、耳の周り、見た目やニオイ、完食などに変化がないかよく見てあげましょう。健康チェックで何か気付いたら、動物病院で診てもらうと安心です。
病気が進行してから慌てるよりも、早期発見早期治療を目指して置きましょう。また、毎日のブラッシングは、毛を美しく保つだけでなく、皮膚の血行にもいいので、アンチエイジングにも役立ちます。さらに歯磨きは、歯周病だけでなく、歯周病菌が原因で発症する様々な病気を防ぐことにも繋がります。愛犬ができるだけ長生きできるように、日頃からできることをこまめにしてあげましょう。
まとめ:普段から愛犬の様子を観察して、変化に早く気付きましょう。
ワンちゃんと一番長い時間を過ごしているのは、まぎれもなく飼い主さんです。もちろん、獣医師さんもしっかりと見てくれますが、普段から小さい変化に気付くことは難しいです。老化現象は必ずやってくるものですが、その中には病気や病気の原因となるものも隠れ居ている可能性があります。それらを早期発見・早期治療するためにも、こまめに愛犬の様子を観察しておきましょう。大好きな飼い犬が長生きするために、できることからやってあげるとよいでしょう。
老犬について知る
コラムカテゴリー トイレ 食事 散歩 睡眠・夜泣き 病気・治療 老衰 その他 病気の検索 目 耳 鼻 口・歯 心臓 分泌器官 生殖器官人気の記事
- No.1
夜泣きする老犬に睡眠薬を飲ませても大丈夫?種類や副作用、飲み合わせの注意点についても解説! - No.2
老犬が悲鳴のような鳴き声をあげる理由は?3つの対処法も解説! - No.3
老犬をうんちまみれにさせない!対策やオムツをどうすると良いのか解説 - No.4
老犬がイボだらけの原因は?よく見るピンクのイボは良性? - No.5
老犬に必要な食事量の計算方法を紹介!年齢別の必要カロリーや最適なごはんを与えるための3つのポイントも解説 - No.6
犬の後ろ足に力が入らない原因は?その予防や対処方法は? - No.7
犬が老衰する前兆症状とは?寝たきりや目を閉じない症状が出たらどうする? - No.8
老犬のお漏らしの原因は?ケース別の対策と3つの注意点を解説! - No.9
愛犬がご飯を食べないのに水は飲む!その原因とは? - No.10
老犬も狂犬病ワクチンが必要?種類や免除、副作用も解説!
施設・サービスを探す
老犬ホーム ペットシッター 動物病院 グッズ ペット保険